学会発表では論文のスタイルに引っ張られすぎるな-学会で症例報告するときに気をつける3つのこと②
リサーチクエスチョン
研究デザインをどう選ぶべきか-何でもかんでもRCTすれば良い訳じゃない
研究デザインによってエビデンスレベルは概ね決まり、そのトップは(単体の研究としては)ランダム化比較試験(RCT)になる。しかし、なんでもRCTをすれば良いわけでなく、状況によってはリサーチクエスチョンに合わせて適切な研究デザインを考える必要がある。エビデンスヒエラルキーから研究デザイン選択を考える。
仮説探索的研究と仮説検証的研究-solanezumab治験論文を例に
特定の仮説が正しいかを検証するために実施される仮説検証的研究と、新たな仮説を見い出すために実施される仮説探索的研究。研究方法や論文としてどのような違いが生じるのか、アルツハイマー病の治療薬として期待されたsolanezumab治験の論文を例に説明。
PubMedで文献検索を効率よく行う適切な検索ワードの作り方
いざPubMedやCochrane Libraryで調べようとしても、どんなキーワードを使って検索すればいいかパッと出てこない、ということがあります。適切な英語の検索ワードを作るために、①PECO/PICO、②二次情報、③MeSH databaseを利用する方法を紹介します。
クリニカルクエスチョン解決のためにガイドライン/Cochrane/PubMedをフル活用する
よく臨床でクリニカルクエスチョン(CQ)にぶつかると思う。その時、その答えをどう探すかを知らない研修医が意外と多い。
CQの答えをどこをどんな基準で探すか、の一例を、ガイドライン/Cochrane/Pubmedで実例紹介。
リサーチクエスチョンを事前に意識すれば研究計画/結果解釈はこんなにも変わる
研究計画に際して、事前にリサーチクエスチョンを意識する意義とは?その方法と、その重要性を、①無駄な労力を避ける、②有意差が出なかった時の意義を理解する、という観点でまとめ。